
ソフトバンクより「ソフトバンクより携帯電話料金お支払いに関するお知らせ」というタイトルのメールが届きました。
結論から言うと、このメールは、ソフトバンクを装ったフィッシング詐欺メールです。
今回の記事のポイントは、以下のとおりです。
詐欺メールについて
- ソフトバンクを装った詐欺メールの内容は?
- 詐欺メールの手口・狙いとは?
- 騙されないための対策は?
今回届いたソフトバンクを装った詐欺メールの内容をすべてご紹介します。
こういった詐欺メールに騙されないための対策もあわせてご紹介しますので、最後までチェックしてみてください!
もくじ
タイトル「ソフトバンクより携帯電話料金の支払いに関するお知らせ」

届いた詐欺メールの内容
今回、届いた「ソフトバンクより携帯電話料金の支払いに関するお知らせ」のメール内容は、以下のとおりです。
【メールタイトル】
ソフトバンクより携帯電話料金の支払いに関するお知らせ
【メール内容】
平素よりソフトバンクをご愛顧いただき、誠にありがとうございます
ご利用中の携帯電話料金のお支払いに問題が発生しています。
内容の詳細は、こちらの新しいし、支払い方法の情報を更新してください。
ログインする
ご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様の安全のため、利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。
※配信元情報
ソフトバンク(株)
東京都港区海岸1-7-1
上記は、届いたメールの内容とおり、記載しています。
簡単に言うと、携帯電話料金の支払い情報がおかしいため、ログインして情報を更新してください。
更新せずにこのままだと携帯電話の使用を制限(止める)しますという案内のようです。
このメール本文内になる「ログインする」というリンクを開くとどうなるのか、それも合わせてこの詐欺メールの手口もご紹介します。
詐欺メールの手口・狙いとは

上記は、「ログインする」をタップして開いたMy Softbankのログインページです。
偽物のログインページと本物のログインページの違いがわかるでしょうか。

わかりやすいポイントは、URLが異なるところです。
偽物は、SoftBankという文字すら無いですね。
でも、慌ててログインしようとしていたら気づくでしょうか。
こういった詐欺メールの特徴は、以下のとおりです。
注意ポイント
- 緊急性を装って相手に考える時間を与えない
- ログインして確認してくださいと誘導してくる
- IDとパスワードを入力させる
相手は、とにかくあなたにIDとパスワードを入力してほしいのです。
そんな巧妙な詐欺メールに騙されないために、いくつか詐欺メール対策をご紹介します。
フィッシング詐欺メール対策

メールに記載のURLからログインしない
例えどんなに巧妙な詐欺メールでも、詐欺メール内に記載されたURLを開かなければ、架空サイトへ誘導することができません。
もしこれが詐欺メールではなくて、本物のメールだったら・・・と気になってしょうがないかもしれません。
それなら、そのメール内のURLではなく、自分のブックマークやお気に入り、アプリから状況を確認するようにしましょう。
メール内のURLからログインするのは、絶対やめましょう!
よく利用するサイトは、ブックマークやお気に入りに登録しておき、よく使うところからログインすれば、騙させて誘導されることはないはずです。
私は、たとえ本物のメールでもメール内のリンクから確認することはありません。
日頃から癖をつけおくと、メール内のリンクを安易にタップしません。
夜中にこういった詐欺メールが届くことがあるので、朝まだ目が覚めていない状態でのメールのチェックにはご注意を!
メールアドレスの変更
迷惑メールが届かないのが1番いいので、メールアドレスを変更できるなら、一旦迷惑メールを避けることができます。
でもそれは一時的でまた詐欺メールが届く可能性はゼロではありません。
メールアドレスを変更しなければ、1度届いた詐欺メールは、必ず2度、3度と詐欺メールが届きます。
もしメールアドレスを変更できるのであれば、おすすめです。
メールタイトルや本文を検索して判別
こういった詐欺メールは、あなただけに送信されている訳ではありません。
不特定多数に一斉に送信されています。
なので、怪しいメールのタイトルや本文などをコピーし、GoogleやTwitterなどで検索してみてください。
おそらくあなたと同じくメールが届いている方がいるはずです。
詐欺メールが届くからといって、あなたを特定しているとは限りません。
相手は、メールアドレスを知っているだけで、あなたが何ユーザーで男性なのか女性なのかもわかっていないはずです。
ソフトバンクを装った詐欺メールが、ドコモユーザーに届く場合もあります。
焦らずに対処しましょう。
まとめ
今回は、ソフトバンクを装った詐欺メールを紹介しました。
過去にも以下の詐欺メールを紹介しています。
関連記事:My SoftBankのサービスはまもなく停止しますという詐欺メール
ログインを促すメールのほとんどは詐欺メールと思った方がいいかもしれません。
あとあなたの名前が記載されていない案内メールなど。
たとえメールに騙されてもメール内のリンクからログインしなければ大丈夫です。
万が一、ログインしてしまった場合は、急いでパスワードの変更を!
ソフトバンクの公式ページでも注意喚起をしているのでチェックをしてみてください。
最後まで、ありがとうございました!